足首も大事
'24.03.11こんにちは、院長の石原です。
最近、犬の散歩で足を捻って痛めてしまいました。犬はお構いなしに引っ張るんですけどね。
せっかくなので足首(足関節)の話をし見ようと思います。
足関節は、体重を支え、歩行や走行などの運動を行うための重要な関節です。また、姿勢を維持するためにも重要な役割を果たしています。
足関節は、距骨と脛骨、腓骨の3つの骨で構成されています。距骨は、脛骨と腓骨の間で前後に動くことができ、足首を曲げたり伸ばしたりする
働きをしています。
足関節は、姿勢維持において以下の3つの機能を果たしています。
・体重を支える機能:足関節は、体重を支える重要な役割を果たしています。
足関節が正常に機能していないと、体重がうまく分散されず、姿勢が崩れやすくなります。
・バランスを保つ機能:足関節は、バランスを保つための重要な役割を果たしています。
足関節が正常に機能していないと、バランスが崩れやすく、転倒しやすくなります。
・運動時の姿勢を維持する機能:足関節は、歩行や走行などの運動時の姿勢を維持するための
重要な役割を果たしています。足関節が正常に機能していないと、運動時の姿勢が崩れやすくなります。
足関節の機能が低下すると、姿勢が崩れやすくなります。足関節の機能低下は、以下の原因によって起こる可能性があります。
・加齢による関節の劣化
・スポーツや日常生活でのケガ
・筋力低下
足関節の機能低下を防ぐためには、以下のことに注意しましょう。
・適度な運動で筋力を維持する
・足首を冷やさないようにする
・足首に負担のかかる運動や動作は控える
また、足関節に痛みや不調がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。
身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。
安城市 石原接骨院