安城市古井町の接骨院 肩こり・腰痛・スポーツ障害・むち打ち(自賠責)・労災対応

石原接骨院

〒446-0025 愛知県安城市古井町軽桶25
施術時間:8:30~12:00 / 16:00~20:00
休診日:日曜・祝日・木曜午後・土曜午後
完全予約制 0566-75-2323
Web予約
  • HOME
  • 初めての方へ
  • 施術料金
  • 症状別メニュー
    • 頚部・肩関節の痛み
    • 腰の痛み
    • スポーツ障害・外傷
    • 自律神経障害・体の不調
  • 自賠責・労災
    • 交通事故のケガ・むち打ち(自賠責)治療
    • 労災治療(業務災害・通勤災害)
  • ブログ
  • お問い合わせ

  • HOME
  • ishihara の執筆記事

お正月休み

'24.12.27

令和6年12/29〜令和7年1/3まで休診とさせていただきます。

みなさん良い年を。



当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

完全予約制について

'24.08.27

11月より完全予約制とさせていただきます。

ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。




当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

お盆休み

'24.08.07

8月11〜15日までお休みとさせていただきます。お盆休み



当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

足首も大事

'24.03.11

こんにちは、院長の石原です。

最近、犬の散歩で足を捻って痛めてしまいました。犬はお構いなしに引っ張るんですけどね。

せっかくなので足首(足関節)の話をし見ようと思います。


足関節は、体重を支え、歩行や走行などの運動を行うための重要な関節です。また、姿勢を維持するためにも重要な役割を果たしています。

足関節は、距骨と脛骨、腓骨の3つの骨で構成されています。距骨は、脛骨と腓骨の間で前後に動くことができ、足首を曲げたり伸ばしたりする

働きをしています。


足関節は、姿勢維持において以下の3つの機能を果たしています。

・体重を支える機能:足関節は、体重を支える重要な役割を果たしています。

  足関節が正常に機能していないと、体重がうまく分散されず、姿勢が崩れやすくなります。

・バランスを保つ機能:足関節は、バランスを保つための重要な役割を果たしています。

  足関節が正常に機能していないと、バランスが崩れやすく、転倒しやすくなります。 

・運動時の姿勢を維持する機能:足関節は、歩行や走行などの運動時の姿勢を維持するための

  重要な役割を果たしています。足関節が正常に機能していないと、運動時の姿勢が崩れやすくなります。


足関節の機能が低下すると、姿勢が崩れやすくなります。足関節の機能低下は、以下の原因によって起こる可能性があります。

・加齢による関節の劣化

・スポーツや日常生活でのケガ

・筋力低下


足関節の機能低下を防ぐためには、以下のことに注意しましょう。

・適度な運動で筋力を維持する

・足首を冷やさないようにする

・足首に負担のかかる運動や動作は控える


また、足関節に痛みや不調がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。



当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

お正月休み

'23.12.20

お正月休み 

令和5年12/29午後から6年1/3まで

お休みとさせていただきます。

お正月休み

たまには歩きましょ。

'23.12.11

こんにちは、院長の石原です。

最近、寒くなってきて、あまり体を動かしてなかったりしませんか?

運動が面倒だと思ったら、少し歩いてみませんか。

歩くことには、さまざまな健康上のメリットがありますのでお勧めします。


身体的なメリット

・脳が活性化する

・心臓病や脳卒中などの生活習慣病のリスクを低下させる

・血圧やコレステロール値を下げる

・血糖値をコントロールする

・筋肉量を増やし、骨密度を高める

・体重を減らす

・むくみを解消する

・免疫力を高める

・疲労を回復する

精神的なメリット

・ストレスを解消する

・気分を良くする

・集中力を高める

・認知機能を向上させる

・睡眠の質を改善する


毎日歩くメリット

歩くことの効果を最大限に引き出すためには、毎日歩くことが大切です。毎日30分以上歩くことで、

さまざまな健康上のメリットが得られることが研究で示されています。


具体的な方法

歩く時間やペースは、体力や目的に合わせて調整しましょう。最初は無理のない範囲から始め、

徐々に時間を増やしていくとよいでしょう。また、ウォーキングシューズを履いて、正しいフォームで歩くことが大切です。


注意点

歩く前に軽くストレッチをしておくと、怪我の予防につながります。また、暑い日や寒い日は、熱中症や低体温症に注意しましょう。

歩くことは、誰でも手軽に始められる健康的な運動です。毎日歩いて、心身の健康を維持しましょう。


当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

昼寝してもいいんじゃない。

'23.11.22

こんにちは、院長の石原です。

最近、疲れるとか眠いと感じることはありませんか?

そんな時は、昼寝をしてみてはどうですか。

昼寝は、パワーナップとも言われていて、午前12時から午後4時までの時間帯に、20分前後の短時間で行う昼寝のことです。

アメリカ航空宇宙局(NASA)の研究によると、26分間のパワーナップによって、認知能力が34%、注意力が54%向上したという結果が出ています。


パワーナップの効果は、以下のようなものが挙げられます。

・集中力の向上

・ストレス軽減

・記憶力向上

・作業効率アップ

・心臓疾患や認知症の予防


パワーナップは、以下の方法で行うのがおすすめです。

・午前12時から午後4時までの時間帯に行う。

・20分前後の短時間で行う。

・暗くて静かな場所で行う。

・目を覚ますためのアラームをセットする。


パワーナップは、短時間で効率的に疲労回復やパフォーマンス向上を図ることができる方法です。

ぜひ、日々の生活に取り入れてみてください。


パワーナップの注意点としては、以下のようなものが挙げられます。

・30分以上寝てしまうと、夜の睡眠に影響が出てしまうことがある。

・毎日同じ時間に行うことで、体内時計を整えることができる。


パワーナップを上手に活用して、より充実した毎日を過ごしましょう。



当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

急に寒くなってきて。

'23.11.20

こんにちは、院長の石原です。

最近は寒暖差が大きくなってきたので、少しお話ししてみたいと思います。

寒暖差と体調の関係は、大きく分けて2つあります。

1つは、体温調節のために自律神経が過剰に働き、疲労が蓄積することです。

人は、体温を一定に保つために、体温調節機能によって、寒いときは熱を産み、暑いときは熱を放出しています。

寒暖差が大きい場合、体温調節のために、血管の収縮や拡張、筋肉の収縮や弛緩などの働きが必要になります。

これらの働きには、自律神経が関わっています。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの神経から成り立っていて、交感神経は、体を興奮させたり、活動を促したりする働きがあり、

副交感神経は、体をリラックスさせたり、休息を促したりする働きがあります。

寒暖差が大きい場合、交感神経が優位になり、体は興奮状態になります。そのため、血圧や心拍数、呼吸数などが上昇し、脳や筋肉に血液が集中します。

一方、副交感神経の働きは抑制されるため、消化や排泄などの働きが低下します。

このような状態が続くと、体は疲労を蓄積し、さまざまな不調を引き起こしやすくなります。

2つ目は、寒暖差が免疫力を低下させ、感染症にかかりやすくなることです。

寒暖差は、体温調節のために必要なエネルギーを多く消費するため、免疫力の低下につながります。

免疫力は、体内に侵入したウイルスや細菌を排除する働きがあり、健康を維持するために欠かせません。

免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザなどの感染症にかかりやすくなります。また、アレルギー症状や喘息などの発症にもつながる可能性があります。


寒暖差による体調不良を予防するためには、以下の対策が有効です。

・室温の差を少なくする

・適度な運動をする

・十分な睡眠をとる

・バランスの良い食事を摂る

また、体調が悪いと感じたら、無理をせずに休息をとりましょう。


当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

炭酸入浴剤の効果

'23.11.14

こんにちは、院長の石原です。

最近急に寒くなってきましたね。体を温めるために長湯なんてどうでしょうか。

せっかくなので炭酸入浴剤のお話をしたいと思います。

炭酸入浴剤は、炭酸ガスを主成分とした入浴剤です。炭酸ガスは、お湯に溶けると皮膚から血管に入り、血管を拡張させます。

これにより、血行が促進され、全身を温める効果が期待できます。


具体的な効果としては、以下のようなものが挙げられます。

・疲労回復

・肩こり・腰痛の緩和

・冷え性の改善

・肌の保湿

・肌荒れの予防


炭酸入浴剤の使い方としては、浴槽のお湯をためた後、適量の炭酸入浴剤を溶かしてから入浴します。溶け切るまでに数分かかるため、注意しましょう。

入浴剤を入れて炭酸ガスが出ている時に入浴した方がいいと勘違いしている人がいますが効果ありません。

炭酸ガスは2時間程で無くなってしまいますので注意してください。

また、炭酸入浴剤は、お湯の温度が高いと炭酸ガスの溶解度が薄れるため、ぬるめのお湯(38℃程度)で長湯(20分程度)するのがおすすめです。

炭酸入浴剤は、毎日使用しても問題ありませんが、肌が敏感な方は、使用前にパッチテストを行うことをおすすめします。


以下に、炭酸入浴剤の使用時の注意点をまとめます。

・浴槽のお湯が高いと、炭酸ガスが溶け込みにくくなるので、ぬるめのお湯(38℃程度)で入浴する。

・肌が敏感な方は、使用前にパッチテストを行う。

・炭酸ガスのシュワシュワとした泡を直接体に当てても、あまり効果はない。

・炭酸ガスは2時間ほどで無くなってしまう。

炭酸入浴剤は、手軽に疲労回復や冷え性対策ができる入浴剤です。上手に活用して、毎日の入浴をより快適なものにしましょう。


当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

体温と免疫の関係

'23.11.01

こんにちは、院長の石原です。

最近、寒気なってきましたが、体を冷やしていないですか?

体温と免疫には密接な関係あると言われていて、体温が低下すると免疫力が低下すると考えられています。

免疫細胞は、体内に侵入したウイルスや細菌などの異物を排除する働きをしています。免疫細胞は、体温が高いと活性化され、

異物に対する攻撃力が高まります。

一方、体温が低下すると、免疫細胞の働きが低下し、病原体に対する抵抗力が弱まります。そのため、風邪やインフルエンザなどの

感染症にかかりやすくなると考えられています。

具体的には、体温が1℃下がると免疫力が30%低下するという研究結果もあります。また、体温が36.5℃から37.5℃に上がると、

免疫力が最大で5~6倍も高まるという研究結果もあり、体温を上げることで、免疫力を高め、病気への抵抗力を高めることができると考えられます。


体温を上げる方法としては、以下のような方法が挙げられます。

・適度な運動

・十分な睡眠

・バランスの良い食事

・ストレスを溜めない

・冷えを防ぐ


また、体温を下げないようにすることも大切です。

・冷たい飲み物や食べ物を控える

・冷房の効いた部屋で長時間過ごさない

・寒い場所に行くときは、十分に防寒する


体温と免疫の関係を理解し、体温を適切に保つことで、健康を維持することにつながるでしょう。


当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

バラの植え替え 

'23.10.31

こんにちは、院長の石原です。

駐車場入り口、看板下の鉢にバラの苗を植えました。

ボレロと言う品種で病気、香り共に強く初心者向けのバラです。

夏に一度水やりを忘れて葉が全て枯れてしまい、もう無理かもと心配していましたが、

それ以降水をあげていたら葉が出てきました。

初心者向けのバラと言われる通りでとても強く安心しました。

患者さんの送り迎えが出来る様に大事に育てていこうと思います。

少しずつバラを増やしていく予定です。


当院では、予約優先制で一人ひとりの患者様に寄り添う施術を心がけています。

身体の不調や、肩こり、慢性腰痛などありましたら、ご相談ください。

                                                                                                                                              安城市   石原接骨院

お問合せ・電話相談
0566-75-2323
ネット予約
24時間受付中!
  • HOME
  • ブログ
  • お問い合わせ

〒446-0025 愛知県安城市古井町軽桶25
TEL:0566-75-2323

Copyright © 2025 Ishihara sekkotsuin all rights reserved.